<大月町立橘浦小学校が海の環境学習会をしました>

 6月18日、大月町立橘浦小学校で海の環境学習会を行いました。
 テーマは「大月の海の生き物たち」です。
 対象は全校児童15名と先生方でした。
 橘浦小も前述した安満地小と同じく、学校のすぐ前にはイシサンゴの群集が広がる素晴らしい海があります。橘浦では一昨年定置網にジンベイザメがはいり話題になりました。
 7月7日には総合学習の一環で、地元の事を調べて発表する会があったそうです。橘浦小のみんな、どんな発表があったのか今度聴かせて下さいね。
 次はこの子ども達と橘浦周辺の海で、スノーケリング等の体験学習ができればと思います。
(写真の下にみんながくれた感想文の一部を載せました)


今から勉強を始めましょう。緊張しなくて良いんだよ。


ビデオを使って海の学習


興味津々!


みんなまじめに聞いてます



へー!


みんなに質問!オスはどーれだ?


橘浦小学校3-1 6年生 妃子ちゃん


橘浦小学校2-1 6年生 将吾くん


橘浦小学校1-1 5年生 清子ちゃん

〜みんなの感想文〜

1年 りんちゃん
かんだせんせいへ
 みんなが、しらなかったさかなや、うみのどうぶつをおしえてくれて、よかったです。きんぎょはなだいとか、どくがあるさかなや、さかなのながさも、おしえてくれてありがとう。さかなのことで、くいずがでてきて、とてもべんきょうになって、よかったです。たまごをまもって、ごはんがたべれないさかなや、あなをほって、たまごをあなにいれるさかなや、むかしのひとは、さかなにじぶんのなまえをつけていたとしって、よかったです。せんせいのともだちがつけたなまえが、ねじりんぼうということがわかったので、よかったです。かんだせんせい、またこんどきてください。

2年 しずかちゃん
かんだ先生へ
 かんだ先生が、学校にきてくれてうれしいです。かんだ先生は、わたしたちがしらなかったさかなや、さんごをおしえてくれてうれしかったです。キンギョハナダイのメスは、オスになるからすごかったです。どくをもっているさかなが、よくわかりました。そうじをしてくれるさかなが、よくわかりました。タツノオトシゴのオスはたまごをもっているからびっくりしました。ムギワラエビは、さかなたちをまもっているところが、よくわ かりました。かんだ先生、また学校にきてください。ありがとうございました。

2年 つばさくん
かんだ先生へ
 かんだ先生、さかなのしゅるいとか、いっぱいおしえてくれて、ありがとう。それと、どくのあるさかなとか、えびもおしえてくれて、ありがとう。口のなかで、たまごをまもるオスをおしえてもらえて、うれしかったです。口のなかでたまごをまもるさかなは、たまごがかえるまで、たべものがたべられないことがわかりました。それと、ぼくのしらなかったさかなとか、えびとかもおしえてくれてありがとう。かんだ先生がきてくれて、うれしかったです。かんだ先生、さかなのことを教えてくれて、ありがとうございました。

2年 あみちゃん
かんだ先生へ
 かんだ先生、きてくれてありがとう。わたしは、ずっとたのしみにしていました。かんだ先生がきてくれて、うれしかったです。わたしたちが、知らなかったさかなの名前もわかりました。メスがたまごをうんでオスが口でまもるさかなは、いっぱいいるけど、そのさかなもそうだとは、思いませんでした。でもそんなこともわかりました。今日はいろいろなことを、教えてくれてありがとうございました。

2年 ひろしくん
かんだ先生へ
 かんだ先生が来てくれてうれしいし、しんしゅのさかながいることが、わかって、よかったと思いました。知らなかったうみの生きものを、教えてくれてありがとう。かんだ先生は、いろいろなさかなのしゅるいを知っていて、すごいと思ったし、おすが口の中にたまごをもっているさかなが、いっぱいいるんだな、教えてもらってよかったと思いました。かんだ先生が、さかなのとくちょうを教えてくれて、うれしかったです。キンギョハナダイは、メスがオスになることが、おもしろかったです。アケボノハゼは、今年のてんのうへいかがつけた名前だと教えてくれたので、うれしいです。ジョーフィッシュは、あなの中に、すんでいることがわかりました。かんだ先生、来てくれてありがとうございました。

3年 千妃ちゃん
かん田先生へ
 かん田先生、きのうは、いろいろな魚を教えにきてくれて、ありがとうございました。みのかさごは、ひれに、もうどくをもっていることを、しらなかったから、しれてよかったです。それにビデオまで見せてもらって、どうもありがとうございました。わたしたちがしらなかった、魚やサンゴを教えてもらって、よかったです。それにきれいな魚もいたし、かわいい魚も見れてよかったです。またきてください。

3年 海里ちゃん
かん田先生へ
 いそがしいのに、海のことをいろいろおしえてくれて、ありがとうございました。人間がサンゴをきずつけていることとかが、わかりました。かしわじまの海は、いろいろな魚がいて、きれいだなと思いました。かしわじまの人は海のことをしんぱいしていることがわかりました。

3年 宗範くん
かん田先生へ
 きのうは、いろいろな魚のパネルを見せてくれて、ありがとうございました。それにビデオで、おもしろい魚やきれいな魚など、いろいろな見たこともない魚を見せてくれて、ありがとうございました。それにミノカサゴと言う魚もしったし、テレビの中で、なんでこんな名前をつけているかも、教えてくれてありがとうございました。

4年 武蔵くん
かんだ先生へ
 ぼくは、かしわ島に1000種類の魚がいることが分かってよかった。名前の由来や、めずらしい魚や、みつけにくい魚を見せてくれたり、絵でせつめいしてくれて、とても楽しかったです。また来て下さい。あなを持って住んでいる魚や、口の中でたまごをそだてている間は、えさが食べられない魚のことも、教えてくれて勉強になりました。

4年 たつなりくん
神田先生へ
 このまえは、ビデオを見せてもらってありがとうございます。ジョーフィッシュはかっこいいと思いました。しつ問があります。
 サンゴはどうやって、さんらんしますか。

5年 悠基くん
神田先生へ
 神田先生の話を聞いて、たくさんのことが、勉強になったと思います。たつのおとしごや、めずらしい魚のこと、かしわ島の海のことがよく分かりました。ぼくは橘浦に住んでいるけど、魚や海のことがよく分からなくて、もっと勉強して、橘浦のことをよく知りたいと思っていたけど、神田先生の話で、だいぶ分かりました。ぼくはシャイであまり質問できなかったけど、なんとか質問できて、先生が答えてくれたことをよく聞きとれました。今は、総合学習で、調べたことをもとにして、クイズや紙芝居などで発表の準備をしています。7月7日が発表なので、いそいでいます。いそぎながらも、ていねいにしています。いろいろなことが、分かりました。ありがとうございました。

5年 清子ちゃん
 こんにちは。6月11日は、ありがとうございました。柏島には1000種類の魚がいることが分かってよかったです。橘浦にいる魚の種類も、柏島にいる魚の種類も、だいたいおなじことがわかりました。ビデオを見て、柏島はすごく海がきれいで、サンゴもたくさんいて、きれいでした。橘浦小に来てくれて、魚の種類など、写真を見せてくれて、すごくきれいな魚を見れてよかったです。もっと魚の種類を知りたいです。たつのいとこや、はとこがいると聞いて、びっくりしました。たつのおとしごは知っていたけど、いとこなどを聞いておどろいたし、知れてよかったです。今、総合学習で調べていて、柏島のことをさんこうにさせてもらって、橘浦の生き物やサンゴについて調べています。神田先生が教えてくれたことを活かしていきたいと思います。日本でいちばん多く、柏島に魚がいることが分かってよかったです。いろいろといそがしかったと思いますが、6月18日に来てくれてよかったです。ありがとうございました。また魚のことなどを教えて下さい。質問があります。柏島に、ホホジロザメは来ましたか。(5月の連休に来ましたか。)教えて下さい。魚のことがよく分かってよかったです。

6年 妃子ちゃん
神田先生へ
 こんにちは。6月18日に、わざわざ橘浦小学校まで来てくれて、ありがとうございました。国際交流会の時に、生き物を観察している時、私は遊んでいたから、めずらしい物が見えなかったけど、この前の勉強で、めずらしくて、名前の付いてなかったりした魚や、柏島で初めて見つかった魚などがいることが、分かって良かったです。サンゴが船のいかりなどで、こわされたりしていたけど、今は工夫して、こわされないようになっていて良かったなぁ。と思いました。それに、柏島は1000種類くらいもの魚が住んでいることが分かって、いい所だなぁ。とも思いました。橘浦にもサンゴがあるけど、いつも泳ぐ時になったら、バリバリふんでいたから、小さな魚のすみ家にしているということが分かったので、気を付けたいと思います。写真を見せてもらって、一番かわいいと思ったのは、オオウミウマというのが、かわいいと何となく思いました。似ていないけど、かいてみました。図かんを見ていて、たくさんの魚がいて、すごくびっくりしました。ここで1つ質問します。このオオウミウマは、どうやって卵をうむんですか?それと、どうやって泳ぐのですか?いろいろと教えてくれて、ありがとうございました。それに、勉強になりました。これからも海のことに興味を持っていきたいです。

6年 将吾くん
神田優先生へ
 こんにちは。ぼくは先日、話を聞いて、日本には3800種類くらいの魚がいる中で、約1/4の1000種類くらいの魚が、柏島にいるとしって、びっくりしました。ビデオや写真や、後にもらったプリントなどで、キンギョハナダイ、カシワハナダイ、ハナミノカサゴ、ネジリンボウ、オオウミウマ、ボロカサゴ、ソラスズメダイとか、その他いろいろな魚がわかってよかったです。その中でも、ネジリンボウがテッポウエビと協力しながら、共生していることや、キンギョハナダイが、メスからオスに変わる性質があることや、ボロカサゴが、だっぴすることなどが、特に印象に残っています。
 総合的学習では、班に分かれて橘浦のことを調べていて、ぼくのいる1班は、海のことについて調べていて、今は、めずらしい魚の絵を描いて、説明も書いて、クイズを考えたりしています。(例:トノサマダイは何科の魚か。@ハタ科Aチョウチョウダイ科Bスズメダイ科)プリントをもらって参考になりました。ぼくは魚が大好きで、今でも水族館に行ったりするのが、楽しみでたまりません。魚のことを色々と教えて下さって、ありがとうございました。

教職員一同
神田先生
 先日は、急にお話をお願いしたにもかかわらず、来ていただき、ありがとうございました。手紙や感想など、大変遅くなり申し訳ありません。子ども達の感想にあるように、とても楽しく勉強できました。初めは緊張していた子ども達も、先生と親しくなり、失礼もありましたが、やさしく受けとめていただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。